top of page

【テスラ株が大暴落】何が起きたのか?その理由と今後の展望を徹底解説

  • inokuchi
  • 3月26日
  • 読了時間: 3分

テスラ
テスラ

2025年3月、米電気自動車(EV)メーカーのテスラ株が大きく下落し、投資家に衝撃が走りました。「テスラはもう終わりなのか?」と不安の声も上がるなか、本記事では、

  • 暴落の背景と真の理由

  • 今後の回復・成長シナリオ

  • 投資家としてどう向き合うべきか

をわかりやすく解説していきます。


📉 なぜテスラ株は暴落したのか?主な理由はこれだ

  1. 販売台数の伸び鈍化と中国市場での失速 → テスラ最大の成長市場だった中国で、BYDなど現地EVメーカーとの競争が激化。価格競争に巻き込まれ、マージンが急低下しています。

  2. 2025年1Qの決算が市場予想を下回る → 売上・利益ともにアナリスト予想を下回り、特に営業利益率の低下が嫌気されました。

  3. イーロン・マスク氏の戦略に対する懸念 → 長期的ビジョンはあるものの、短期的には「ロボタクシー」「AI」「火星開発」などの多角化投資が収益の希薄化に映った投資家も。

  4. EV業界全体のバリュエーション調整 → 市場全体で「EVバブルは一巡」との見方が広がり、他社EV銘柄も軒並み売られるなか、テスラも連れ安。


🤔 テスラ株はもう終わりなのか?いや、むしろこれからが本番

短期的な失望売りは避けられませんが、中長期で見るとテスラは依然として注目すべき成長企業です。

🌱 まだまだ期待できる5つの理由

  1. 世界トップクラスのEVブランド力とテクノロジー → OTA(ソフトウェアアップデート)機能や自動運転技術など、ソフトウェアで収益を上げるモデルは他社の追随を許さない。

  2. ギガファクトリーの拡張で生産能力はさらに加速 → インドやメキシコ新工場の稼働予定が進めば、今後の出荷台数は再加速の可能性あり。

  3. AIとロボティクスへの長期投資 → 投資家の目線が「短期業績」だけに集中している今こそ、テスラが将来的にAI企業へと変貌する過程に注目すべき。

  4. エネルギー事業の成長 → パワーウォールやメガパックなどの蓄電システムが第二の柱として台頭中。脱炭素社会の流れとマッチ。

  5. テスラはただの自動車メーカーではない → “EV×AI×エネルギー”という未来型プラットフォーム企業であり、AppleやAmazonと同じように再評価される可能性は高い。


💡 それでは今どうするべきか?

  • 短期の値動きに動揺せず、長期目線を持つことが大切

  • テクニカル的には「調整完了→反発」のシグナルを探るタイミング

  • 下落局面はむしろ「買い増しの好機」と考える投資家も多い


まとめ

✅ テスラ株の暴落は一時的なものであり、構造的な衰退ではない

✅ 成長ストーリーはまだ終わっていない、むしろ再加速の兆しあり

✅ 「テスラ=自動車株」としてではなく、次世代テック企業として見る目が必要


Comments


bottom of page