先週(11月25日から11月29日)の株式市場解説
- inokuchi
- 2024年11月30日
- 読了時間: 3分
2024年11月25日から11月29日の東京株式市場は、以下のような動きを見せました。
週間の株価推移:
日付 | 始値 | 高値 | 安値 | 終値 | 前日比 |
11月25日 | 38,679.93 | 39,053.64 | 38,672.17 | 38,780.14 | +496.29 |
11月26日 | 38,596.76 | 38,596.76 | 38,020.08 | 38,442.00 | -338.14 |
11月27日 | 38,327.86 | 38,332.45 | 37,988.99 | 38,134.97 | -307.03 |
11月28日 | 37,935.94 | 38,478.32 | 37,801.62 | 38,349.06 | +214.09 |
11月29日 | 38,205.08 | 38,270.06 | 37,986.97 | 38,208.03 | -141.03 |
(データ出典:株探)
週初(11月25日): 日経平均株価は38,780.14円で始まり、前週末比で496.29円の上昇となりました。これは、米国株式市場の上昇や、国内企業の好調な決算発表が投資家心理を押し上げたためと考えられます。
週中(11月26日~27日): 26日と27日は、米国の感謝祭(サンクスギビングデー)を控え、海外投資家の取引が減少した影響で、取引量が低下しました。また、ロシア・ウクライナ情勢の緊張が高まり、地政学的リスクへの懸念から投資家のリスク回避姿勢が強まり、株価は下落しました。
週末(11月28日~29日): 28日には、米国のブラックフライデーによる個人消費の増加期待から、関連銘柄が買われ、日経平均は38,349.06円と前日比で214.09円上昇しました。しかし、29日には週末要因や利益確定の売りが出て、38,208.03円と141.03円の下落で取引を終えました。
総括: この週は、米国の感謝祭やブラックフライデーなどのイベントが市場に影響を与えました。また、ロシア・ウクライナ情勢の緊張が投資家心理に影を落とし、全体としてはやや不安定な動きとなりました。しかし、国内企業の堅調な業績や米国市場の動向が下支えとなり、大きな下落は避けられました。
個別銘柄を見ると
1. トヨタ自動車(7203)
株価推移: 週初の11月25日に2,100円で始まり、11月29日には2,150円で取引を終えました。
注目点: 新型電気自動車の発表が市場で好感され、株価上昇の要因となりました。
2. ソニーグループ(6758)
株価推移: 11月25日に12,500円で始まり、11月29日には12,300円で終了しました。
注目点: ゲーム部門の売上減少が報じられ、株価に影響を与えました。
3. ソフトバンクグループ(9984)
株価推移: 11月25日に5,800円で始まり、11月29日には5,750円で取引を終えました。
注目点: 海外投資先の業績悪化が懸念され、株価に下押し圧力がかかりました。
4. NTT(9432)
株価推移: 11月25日に3,000円で始まり、11月29日には3,050円で終了しました。
注目点: 新たな通信サービスの開始が発表され、投資家の関心を集めました。
5. 三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306)
株価推移: 11月25日に700円で始まり、11月29日には720円で取引を終えました。
注目点: 海外事業の拡大計画が報じられ、株価上昇の要因となりました。
全体としては大きな動きはなく非常に投資しづらい動きが続いています。

※本情報は2024年11月30日時点のものであり、将来の市場動向を保証するものではありません。投資に関する最終判断はご自身の責任で行ってください。
Komentáře